top of page

​手作りパンの基礎が身につく

​製パン「初級」コース

Bread baking class by ayakotake

​手作りパンのある暮らし、という豊かさ

3児の働く母として、毎日がバタバタな日。

 

以前よりもグッとパンを作る回数は減りましたが、

この17年間、環境を変えながらもパンを作り続けたおかげで、今でも週に1、2回はパンを作って楽しんでいます。

しかし私自身、最初から上手にパンを焼いていた、、、というワケではありません。

初めて作ったパンは「ロールパン」、本を見ながらの見よう見まねで作りました。

本に掲載されている写真のような、ふっくらした、ツヤのあるパンが作れると信じて、疑いもしませんでした。

期待に胸を膨らませて生地を作ったものの、なぜかパン生地は固い、発酵しても膨らまない、成型しても上手くいかない。

 

往生際が悪い私は、それでもオーブンに入れたら膨らむだろうと、思ったのです。

焼き上がったのは、ロールパンには程遠い、イモムシのようなパン。

​味は固くて美味しくない、、とても全部は食べきれなかったのを、覚えています。

それから何度も作ってみたものの、本のようなパンが焼き上がることは、ありませんでした。

折角、本を買ったのに、、どうしても本にあるようなパンを作りたい!!

そんな想いを抱くようになり、ついには本の著者である先生のパン教室に、足を踏み入れることにしたのです。

そこで感じたのは「本見て、自力で作るのとは全然違う!!!」という衝撃でした。

確かに、作り方を読めば出来上がるのですが、文字だけでは感じることもできない「生地の感触」「温度」は、

​実際に「できる人」のところで一緒に作らなければ、分からないことでした。

焼きあがったパンは勿論、ふっくらしていて、味もとびきり美味しかったです。

​何よりも「自分で作ったんだ」というのが、感動でした。

​一定期間、学んだからこそ、一生モノのスキルに

パン教室では上手に焼けるものの、自宅で作ると上手くいかない、、

そのギャップを少しでも減らすべく、自宅のキッチンでも美味しいパンが焼けるようになりたい!

そんな気持ちが高まり、意を決して都内にあるパン教室へ通うことにしました。

高速バスに乗り、数ヶ月に1回のペースで通っていましたが、不思議と大変ではありませんでした。

むしろ、大好きなことをしているので「今度はどんなパンが作れるんだろう」「上達してるといいな」という期待が、

イッパイで、ワクワクしていました。

レッスン後も、教わったこと自分のモノにするために、ひたすらパンを作り続けました。

初めて自分にとって「趣味」と言えるモノが、パン作りだったのです。

趣味がある喜び、大好きなパン作りをしている間は、とにかく楽しくて、時間がいくらあっても足りないほど。

自分が楽しいまま、スキルアップしていくのが、ただただ嬉しくて仕方ありませんでした。

最上級のカリキュラムを修了したころ、「資格を取ってみよう」と思うようになり、師範代を取得。

とはいえスグに活動することなく、パン作りとは別に、夢中になれるモノを見つけていくようになったのです。

それから、今の夫と出会って結婚、2度の出産をして育児に追われ、家を建てて引っ越すまでの間、

パン作りからは遠ざかってしまいました。

慣れない育児で心に余裕がなく、パン作りを楽しむことが出来なかったのです。

新しい家を構え、片付けをして整理整頓を終えたころ、パン作りの道具が出てきて、パンを作ったのをキッカケに、

再びパン作りの楽しさに目覚めていきました。

そこから、パン教室を立ち上げるようになり、丸8年続けて今に至ります。

 

 

 

 

 

これまで沢山のお客様に、パン作りをお伝えし、大好きな生徒さんに囲まれながら日々、教室を開催しております。

今振り返ればあの時、一定期間 集中して学んだことで、パン作りの基礎であるスキルが身につきました。

そしてそれは、結婚・3度の出産・引っ越しによる、環境の変化で、パン作りから遠ざかっても、忘れることもない、

一生モノのスキルにもなったのです。

​17年間、自宅で作り続けて、お伝えできること

0177_original.jpg

22歳から17年間、環境こそ変わりましたが、自宅でパンを作り続けたからこそ、分かったこと。

それは、「パン教室で、一定期間、基礎から学んだから、絶対的なスキルが身についた」ということでした。

 

 

 

 

 

第3子を出産して、パン作りから遠ざかっても大丈夫、と安心して思えましたし、産後はまずカラダの回復を優先し、

3人目の育児に慣れる生活を、第1に過ごして参りました。

​親子パン教室に参加して下さった方からは「生地から作ったんだよ!」と嬉しそうに話して下さり、

継続コースの生徒さんは、仕事や家事育児をこなしながらも、ご自身のペースで手作りパンのある暮らしを、深めてます。

そして、最上級コースを終えた生徒さんが「認定講師」という資格を取得し、新たな人生を歩んでいることも。

そんな皆さんを見ていると、「手作りパンって、いいな」と改めて思います。

2時間以内に焼き上がるとはいえ、手間はかかりますし、手作りパン無くても暮らしていけるんだけど、

 

だからこそ今の時代、日々の暮らしに手間ヒマを掛けることで、「時間のゆとり」「心の豊かさ」をもたらし、

主婦であり、母であり、女性である私たちが豊かさを感じることで、家庭の平和にも繋がっていくのではないかと、思うのです。

そんな想いが、私の中で感じるようになり、

もし、「自宅で美味しいパンを作りたい!」と思う方がいらっしゃったら、お伝えしていきたい!! と、思うようになりました。

『家にある道具で、手に入りやすい材料を使って、自宅で美味しいパンを焼く方法。』

これは、私自身が 17年間、こだわり続けてきたこと。

そうでなければ、日々の忙しい暮らしの中で、手作りパンを続けていくことは出来ないから。

身をもって経験したからこそ、「そうだ、今日はパンを作ろう」と、思い立ったら出来るような、パン作りや、

 

パンを作る環境を整えていくことを、お1人、お1人の生活スタイルに合わせて、ご提案をしてゆきたい。

そんな気持ちが強く、高まってくるようになりました。

今回の「初級コース」は、そんな手作りパンのある暮らしをスタートするのに、ふさわしいラインナップです。

基本的に何も入ってない、シンプルなパンが多いですが、飽きることなく毎日食べられる。

​そしてアレンジ次第では、甘いパンにもお惣菜パンにも変身できる、そんなパンカリキュラムをご用意しました。

 

コース終了後には、「パンを手作りして食卓に出す」という時間や、心のゆとりが、少しでも皆さまの暮らしの中で、

​生まれるようになれるよう、精いっぱい、丁寧にお伝えしていこうと思っております。

​特  典

​繰り返し復習できる、パン成型の動画付きレシピページを配信

​こちらはサンプル動画です

各レッスン時に、レシピをお配りしますが、別に「動画付きレシピページ」を、レッスン終了後に配信します。

こちらは、パンレシピの他に「パンの成型」を動画に収めたレシピページとなっております。

「習ったけど、イザ自宅でやろうとしたら、忘れちゃった、、」

「自分の書いたメモなのに、よく分からない、、」

「教わった時は覚えてたけど、時間が経ったら忘れました、、」

これは、現コース生からの声を聞いて生まれたもの。

習ったときは覚えていても、自宅に戻ったり時間が経ってしまうと忘れやすいのです。

折角、教わったことを忘れないように、また、忘れても思い出せるように、動画ページを配信します。

繰り返し閲覧できる動画ページでいつでもどこでも、スマホでも見れる、レシピページです!

​カリキュラム一覧

​コースの流れ

Step1

ご利用案内を読み、必要事項をご記入の上、お申し込みをします。

正式にお席を確保したのち、

初回、及び、2回目のレッスン日程を調整します。

​ご希望の方は、Facebookページにご招待致します。

pc.png

Step2

初級コースをスタート。

​基本的には1ヶ月に1回のペースでレッスンを進めて参ります。

picnic.png

Step3

初級コース最終回は、フォローアップということで、コースを通して、もう1度復習したい!というパンを作ります。

​そちらを以ちまして、初級コースのカリキュラムが修了です。

croissant_l.png

Step4

初級コースを修了後、希望をされる方は、中級コースへと進級することが可能です。

​初級コースのラインナップも充実しておりますので、本コースで修了しても構いません。

dog_5_l.png
butterfly2.png

​初級コースご案内

<コース内容>

初級コース6回 + フォローアップ1回 = 計7回 

※基本的には、1ヶ月に1回のペースで進めて参りますが、その方のペースに合わせてゆきます。​

<日 程>

参加者の皆さまとスケジュール調整して開催となります。

※2回目以降も、スケジュール調整して開催致します。

<時 間>

全日程、10時〜12時半

※終了時間は、多少前後する場合があります。

<会 場>

大竹綾子 自宅パン教室(新潟県長岡市)

​※ 自宅につき、申し込み確定された方へ、詳細をお送りします。

<料 金>

全7回:35,000円(税込38,500円)

<お支払い方法>

​​

銀行(事前)振込

<お子様同伴について>

パン作りに集中して頂きたいため、

本コースでは基本的には単身でのご参加をお願いしております。

しかし、急な事情で預かりが困難な場合、お子様同伴でも可能です。

​その際、託児などがありませんので、お子様のケガがないよう、

​​お子様から目を離さぬようお願い致します。

<お問い合わせ先>
ayakotake.create.yourhouse@gmail.com

​<その他>

お申し込みに際しては、必ず、「ご利用案内」をご覧ください。


 >>ご利用案内はこちら

 

​お申し込み

お申し込みは、こちらのフォームにてお願いします。
また、お申し込みの際には、上記「ご利用案内」をご確認・ご同意くださいますよう、

お願い申し上げます。

Copyright © 2022  Ayakotake All Rights Reserved.

bottom of page